キンパラ

日本:野鳥

キンパラの概要

キンパラは、スズメ目カエデチョウ科に分類される小鳥です。鮮やかな黄色い羽色が特徴で、ペットとして世界中で人気があります。日本では飼い鳥として輸入されたものが野生化し、一部地域で繁殖しています。

キンパラの画像

基本情報

  • 学名: Lonchura punctulata
  • 英名: Scaly-breasted Munia
  • 体長: 約11cm
  • 体重: 約14g
  • 寿命: 飼育下では5~8年

生態

キンパラは、主に草地や農耕地、竹林などに生息しています。群れで生活し、数十羽から数百羽の集団で行動することがあります。繁殖期以外は、竹林やアシ原などで集団ねぐらをとります。

鳴き声: 「キリキリ」「ピッピッ」「ジュクジュク」など、細く高い声で鳴きます。

分布

キンパラは、インド、東南アジア、中国南部、台湾などに広く分布しています。日本では、本州中部以南で野生化しており、特に九州や沖縄では多く見られます。

キンパラは、主に植物の種子を食べています。イネ科の植物の種子を好みますが、その他にも雑草の種子や果実、昆虫なども食べます。飼育下では、アワ、ヒエ、キビなどの穀物を中心に、野菜や果物、ボレー粉などを与えます。

子育て

キンパラは、繁殖期になるとペアで行動し、巣作りを始めます。巣は、草や竹の葉などを使い、木の枝や茂みの中に作ります。メスは、4~6個の卵を産み、オスとメスが交代で卵を温めます。卵は約2週間で孵化し、ヒナは約3週間で巣立ちます。

詳細情報

外見

キンパラは、全体的に茶褐色で、胸から腹にかけて鱗状の模様があります。オスは、頭部と喉が黒く、頬と胸が鮮やかな黄色をしています。メスは、オスに比べて地味な色合いで、頭部と喉は茶褐色です。

性格

キンパラは、活発で好奇心旺盛な性格です。他の鳥とも仲良くすることができ、複数羽で飼育すると、互いにじゃれ合ったり、鳴き交わしたりする様子が見られます。

飼育

キンパラは、丈夫で飼いやすい鳥です。飼育スペースは、なるべく広い方が良いでしょう。ケージの中に、止まり木や巣箱、水浴び容器などを入れておきます。餌は、毎日新鮮なものを与え、水も常に清潔な状態にしておきます。

野生化による影響

日本では、キンパラは外来生物法で「特定外来生物」に指定されていませんが、生態系への影響が懸念されています。在来種の鳥との競合や、農作物への被害などが報告されています。そのため、飼育する際には、逃がさないように注意する必要があります。

まとめ

キンパラは、美しい姿と鳴き声で、多くの人を魅了する小鳥です。飼育する際には、その生態をよく理解し、適切な環境を整えてあげることが大切です。また、野生化による影響にも注意し、責任を持って飼育する必要があります。